皆さまこんばんは。遠藤です。
川崎市 W様邸の基礎立ち上がり工事の様子をご紹介いたします(*^_^*)
![e-hsrthhtruhs[1].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B1%5D.jpg)
基礎のベース工事はすでに行われて基礎の下部分は施工されておりますが、
この日は基礎の上部分、立ち上がりの施工です。
![e-hsrthhtruhs[2].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B2%5D.jpg)
ミキサー車とポンプ車を使いコンクリートを流し込みます。
![e-hsrthhtruhs[3].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B3%5D.jpg)
コンクリートの流し込みは一人がホースを操り
もう一人がコンクリ用バイブレーターでコンクリート内の気泡除去やコンクリの均一化をします。
いわゆる「ならし」を行うわけですが、、、
![e-hsrthhtruhs[5].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B5%5D.jpg)
更に職人の手作業で綿密に慣らし作業を進めていきます。
![e-hsrthhtruhs[4].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B4%5D.jpg)
職人のイクバルさんによって慣らされたコンクリートがこちら。
キレイに慣らされているのが分かります(*^▽^*)
![e-hsrthhtruhs[6].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B6%5D.jpg)
![e-hsrthhtruhs[7].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B7%5D.jpg)
慣らし作業を終えた所からアンカーを埋め込みます。
この埋込作業は親方のカビルさんが図面を確認しつつ手作業で行います。
![e-hsrthhtruhs[9].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B9%5D.jpg)
![e-hsrthhtruhs[10].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B10%5D.jpg)
埋め込まれたアンカーがこちらです。
コンクリートは流し込まれてからすぐに固まろうとするので、一連の作業は時間との勝負でもあります。
しかし、職人さん達も手慣れた手つきで早々と施工が完了しました。
![e-hsrthhtruhs[8].jpg](http://www.orders.co.jp/staff_blog/2013/e-hsrthhtruhs%5B8%5D.jpg)
まさしく建物の基礎となる部分ですので、重要な作業ではありますが無事施工が完了しました(^^)
コンクリートが固まれば枠金具が外れるので、いよいよ基礎のお披露目となります(^O^)/
コメントする